当サイトにアクセスいただきましてありがとうございます。
前見建築計画は東京都の中心に位置する、緑豊かな小金井市で建築設計を行う一級建築士事務所です。
ひとつの建築が人に幸をもたらし、地域に溶け込み、永く愛されること
日本は近代から今日まで多くの建築が建てられては消え、また建てられと代謝を繰り返してきました。その速度は緩やかになるものの、20世紀のマスプロダクト的な価値観だけでは多様なライフスタイルの要求に対応した建築が生まれにくくなってきているのも事実です。それゆえ当事務所では、設立当初から「ひとつの建築が人に幸をもたらし、地域に溶け込み、永く愛されること」を大切なテーマとしてきました。これは今日の「消費されやすい視覚優先で映えを意識しすぎる過剰演出の傾向」から距離を取る、トレンドとは真逆の射程距離の長い考えです。
経済成長速度が緩やかになり、少子高齢化の中で日本は課題先進国といわれるようになりました。
教育、福祉、産業、都市様々な環境のあり方が70年前に描かれた世界観とは違います。
住まいについてもすでに大きく変わっていますが、これからも柔軟に変化が求められるのだと思います。
コロナ禍となった2020年以降の現在、まさにこの考えを一層推し進めていく必要性を痛感しています。
住宅について見てみれば、家族構成では大家族の家が減り、核家族の家が増えました。今は単身世帯のほうが多いそうです。一部屋の広さもLサイズからMサイズへと変化しました。また、農家の家と社宅とでは立地条件が大きく暮らし方を分けるように、どこで働くか、どこに住むのかで家の存在意義も変わりました。
経済動向では、一億総中流社会が到来したときは子供部屋はマスト、nLDKはマストというように、誰もがその価値観で建てれば安心できる時代でした。もちろん一定数その価値観は続いていくでしょうが、多様な働き方や家族のあり方に派生すると、従来の価値観が重苦しく、衣服でいうならどうも窮屈な着心地に変わります。もっとコンパクトでいい、各部屋が有機的につながって広さを感じられればいい、広い庭までいらないけどもっと植物や自然を取り込みたいというように、MサイズからSサイズへ、でもストレッチ性の高いSサイズでしかも通気性も撥水性もいいというような、どこか気軽さがあり生活様式の変化に対しても柔軟性があり、さりげなく機能性もある。そんなカジュアルな環境体や等身大というナチュラルなスケールメリットへの希求も増えてくるでしょう。
また、従来の価値観に囚われすぎて部屋数を優先してしまったことで使わない部屋が出現し、気がつけば物置部屋になってしまうなど、不自由さからくる持続可能性の希薄な住まいが現れたり、間取りの不自由さから転用可能性や売却可能性が失われてしまうこともあるため、暮らしはグローバル経済や持続可能性も踏まえた長期的な冗長性が求められるようになるでしょう。それは他のビルディングタイプでも当てはまります。
これからはより一層、アフォーダビリティ(取得容易性・購入容易性・入手可能性)を意識した、大きくなりすぎない住まい方が推奨されるでしょうし、時には地域社会に貢献できるような開かれた住まい方、将来用途変更したいときに応えられるような、多目的な空間の織り込み方なども大事な要素になってくることもあるでしょう。
一軒の建築にかけるリソースをできるだけ減らし環境負荷を抑制しながら、物件の社会的利益ができるだけ上向きになる戦略も求められると考えます。最小単位である住まいをベースに他の建築についても暮らし方についての思考を巡らせたいと考えています。
「ひとつの建築が人に幸をもたらし、地域に溶け込み、永く愛されること」にはそんな背景があります。
個人店舗、個人住宅が中心のように思われがちですが、独立前は大手アパレルメーカーの店舗や集合住宅、日本科学未来館企画展、青山スパイラルホールでの企画展などの中規模展示会場や小規模ながら寺院建築など個人・法人問わず、またRC造、鉄骨造、木造などの構造種別問わず、様々なビルディングタイプを扱ってきました。
プロジェクトごとの性格を見極めながら最適な構造・設備エンジニアリング体制を構築し、画一的な建築表現や工法、安易な技巧に走ることなく、その土地ごとの特色を読み解き、お客様一人一人の暮らし方や要求条件と真摯に向き合い、対話を重視した設計・監理に取り組んでおります。
耐震性能確保による躯体の安全性はじめ、快適に過ごすための室内環境への配慮など丁寧に織り込み、その土地の文脈の中で愛着が持てるオリジナルな環境体を提供いたします。
お話する中で解決できること、理解を得られることは少なくありませんので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。